【認定理学療法士が解説!】脳梗塞のリハビリと再発予防について〜肥満症と生活習慣病〜
こんにちは!
マヒリハの原田です🌞
今回は、脳梗塞再発リスクの要因の1つでもある「肥満症」についてお話しします。
肥満と肥満症は似ていますが、意味が異なりますので、その違いと健康への影響について説明します!
そもそも肥満とは??
「肥満」とは、単に太っている状態を指します。
これは疾病を意味するものではありません。肥満かどうかは体脂肪量によりますが、体脂肪量を直接測るのは難しいため、一般的にはBMI(Body Mass Index)という指標が使われます。
BMIは体重(kg)を身長(m)の二乗で割った値です。
・世界保健機関(WHO)による肥満の基準は、BMIが30以上です。
・日本では、BMIが『25以上』を肥満としています。
これは、日本人はBMIが25を超えると、糖尿病や脂質異常症、高血圧、脳梗塞といった合併症のリスクが高まるためです。
肥満症とは?
一方、「肥満症」とは、肥満が原因で健康障害がある状態、またはそのリスクが高い状態を指します。
内臓脂肪が過剰に蓄積していると、さまざまな健康問題が発生しやすくなります。
肥満症は 医学的に治療が必要な状態 です。
肥満が脳梗塞を引き起こすメカニズム
脳梗塞は、脳の血管が詰まり、脳に酸素や栄養が届かなくなる病気です。
脳梗塞にはいくつかのタイプがありますが、肥満と特に関連が深いのは「アテローム血栓性脳梗塞」です。
これは、動脈硬化によって狭くなった血管に血栓ができて血流が止まることが原因です。
肥満、特に内臓脂肪型肥満は、動脈硬化を進行させる多くの要因を持っています。
その一つが、脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインという物質です。
内臓脂肪が増えると、血栓を作るPAI-1という物質が多く分泌され、脳梗塞のリスクが高まります。
さらに、内臓脂肪が増えると、アディポネクチンという糖尿病や動脈硬化を防ぐ物質の分泌が減少します。
これも動脈硬化の原因となります。
肥満による他のリスク
肥満は、耐糖能異常、脂質異常症、高血圧といった他の健康問題も引き起こします。これらはそれぞれが動脈硬化の主要なリスク要因です。
・耐糖能異常: 血糖値が高くなる状態で、血管内壁に白血球などが付着しやすくなり、動脈硬化を促進します。
・脂質異常症: LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増え、血管内に入りやすくなるため、動脈硬化を引き起こします。中性脂肪の増加も問題です。
・高血圧: 血圧が高い状態が続くと、血管内壁を傷つけ、動脈硬化を進行させます。高血圧は脳卒中の引き金にもなります。
予防と対策
肥満症の予防と対策には、健康的な生活習慣が重要です。
1.バランスの取れた食事: 野菜や果物、全粒穀物、魚、大豆製品を中心にした食事を心がけましょう。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を避け、適度なカロリー摂取を心がけます。
2.定期的な運動: 毎日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)を行いましょう。これにより、体重管理や脂肪燃焼が促進されます。ウォーキングなどが難しい方は、リハビリに取り組みましょう!
3.禁煙と節酒: 喫煙は動脈硬化を進行させ、アルコールの過剰摂取は肥満や高血圧を引き起こします。
4.定期的な健康チェック: 健康診断を定期的に受け、血圧、血糖値、コレステロール値をチェックしましょう。異常があれば早期に対処することが大切です。
まとめ
肥満は単なる体型の問題ではなく、健康に深刻な影響を与える可能性があります。
肥満症は特に注意が必要で、早期の対策と治療が重要です。
健康的な食生活と運動習慣を維持し、定期的な健康チェックを行うことで、肥満症のリスクを減らしましょう!
そして脳梗塞の再発予防に取り組んでいきましょう!
ブログ監修者
脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ
所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map |
---|---|
受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 |
電話番号 | 04-7197-5090 |
定休日 | 日、金、祝 |