【認定理学療法士監修】「リハビリしてるのに、また再発…」を防ぐために。

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

【脳卒中×食事】

「リハビリしてるのに、また再発…」を防ぐために。

こんにちは!
マヒリハの岡田です🌞

「脳卒中はリハビリして終わりじゃない」──そう感じている方、多いのではないでしょうか?
実は、脳卒中(脳梗塞・脳出血)の“再発”には“食事”が大きく関わっているんです。

今回は、リハビリの合間にこっそり知っておきたい、脳卒中再発予防の“食事術”について、わかりやすくまとめました!

◆ そもそも、なぜ食事が大事?

脳卒中の最大の原因は、動脈硬化
この動脈硬化を引き起こすのが、

  • 高血圧

  • 脂質異常症(コレステロール高値)

  • 糖尿病

…などの生活習慣病です。
これらは、薬だけでなく 「毎日の食事の積み重ね」が大きく影響しています。

つまり、食事を整える=再発リスクを下げるということなんですね。

◆ 食事でできること:まずは「減塩」から!

栄養バランスももちろん大事。でも、いちばん手っ取り早くて効果が大きいのは「塩分制限」です。

塩は身体にとって大事な存在。でも摂りすぎると血圧を上げてしまい、血管にストレスをかける“静かな爆弾”に変わります。

塩

🔍ここでクイズ!

高血圧予防に推奨されている「1日の塩分摂取目標量」は何gでしょう?

🔻
🔻
🔻

答え:6g以下!
(ちなみに健康な方でも上限は7〜10g程度)

「たった6g?」と思うかもしれませんが、
・味噌汁
・漬物
・麺類のスープ
・市販のお惣菜
…こうした“日常にある味”で、簡単にオーバーしてしまうのが現実です。

◆ 減塩でも、美味しく食べるコツ!

「塩を減らすと、味が物足りない…」
そんな方におすすめしたいのが、味の“引き算”じゃなく“掛け算”の発想。

具体的な工夫はこちら👇

🍜 麺類のスープは残す
→ 実はスープだけで3〜4gも塩分が…。

🍲 具だくさんの汁物にする
→ 汁を減らせて満足度UP!

🧂 天然だし(昆布・かつお節)を活用
→ 素材のうまみで、薄味でもしっかり美味しい。

🌶 香辛料・香味野菜を活かす
→ からし、しょうが、しそ、にんにくでアクセント!

🧴 減塩調味料に切り替える
→ 醤油や味噌を“減塩タイプ”に変えるだけでも◎

薬

◆ 食事は「薬」になる。

脳卒中は、“食生活の歴史”の上に成り立っています。
1回発症したということは、「その生活を続けると、また起きるかもしれない」という身体からのメッセージ。

再発を防ぐために大事なのは、
「治す」だけでなく「変える」こと。
それは、リハビリの延長でもあるんです。

◆ 最後に:私たちができること

マヒリハでは、
💡 症状へのリハビリ
💡 再発を防ぐ知識の共有
💡 食生活・生活環境へのアドバイス

…この3本柱で、“その人らしい暮らしの再構築”を目指しています。

「食べること=生きること」。
だからこそ、食事の話を大切にしたい。

「ちょっと気になった」という方は、
リハの時間でも、ぜひ気軽にご相談くださいね😊

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝