【認定理学療法士監修】脳梗塞の方の退院後の生活の注意点を解説
ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
【専門家が解説】脳梗塞・脳出血の退院後の不安を解消する「リハビリと生活」5つの注意点
こんにちは! 脳梗塞リハビリ専門施設「マヒリハ」の佐藤です🌞
長い入院生活を終え、ようやく自宅に帰れる。 安堵する一方で、脳梗塞や脳出血を発症された患者様やご家族は、退院後の生活に対して、言葉にできないほどの大きな不安を抱えていらっしゃることと思います。
「現在入院中だけど、退院後のリハビリはどうなるの?」 「自宅での生活で、どんなサポートが必要なんだろう?」 「再発しないために、何に気をつければいい?」
そのようなお悩みや疑問に、リハビリの専門家がお答えします。 今回は、脳梗塞や脳出血(※)を経験された方が、退院後の生活を安心して送るための具体的な注意点と、リハビリの選択肢について徹底的に解説します。
(※脳梗塞と脳出血は「脳卒中」と総称され、退院後の流れや注意点は共通することが多いため、脳出血の方もぜひ参考にしてください。)
退院後の「リハビリの選択肢」を知っていますか?
脳梗塞発症直後のリハビリは、入院しながら行うことが基本で、患者様自身が選択する機会はほとんどありません。 しかし、退院後のリハビリは、ご自身の目標や体の状態、生活スタイルに合わせて、様々な選択肢の中から選ぶことができます。
代表的な選択肢は以下の通りです。
- 外来リハビリ(医療保険): 病院やクリニックに通院してリハビリを受ける
- デイケア(通所リハビリ)/ デイサービス(介護保険): 施設に通い、日中のリハビリや入浴・食事などのサービスを受ける
- 訪問リハビリ(介護保険): 理学療法士などが自宅に来てくれてリハビリを行う
- 自費リハビリ(保険外): 保険の制約なく、より専門的で集中的なリハビリが受けられる
- パーソナルトレーニングジム(保険外): 体力維持や筋力向上を目的とした運動を行う
これらのサービスを一つ、あるいは複数組み合わせ、ご自身の「こうなりたい」という目標に向かって最適なプランを立てることが、退院後のリハビリ成功の鍵となります。
※自費リハビリと介護保険のリハビリの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。 ▶︎【認定理学療法士監修】自費リハビリと介護保険リハビリの違い
【最重要】退院後の生活で注意すべき5つのポイント
退院後の生活は、後遺症の改善だけでなく「再発予防」という非常に重要なテーマと向き合うことになります。ここでは、必ず押さえておきたい5つのポイントを解説します。
1. 再発予防が最優先!生活習慣の徹底的な見直し
脳卒中は再発しやすい病気です。医師から処方された薬を正しく飲み続けることはもちろん、再発の引き金となる生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)の管理が不可欠です。
- 食事: 塩分・脂肪分を控えたバランスの良い食事を心がける
- 運動: 無理のない範囲での有酸素運動やストレッチを習慣に
- 禁煙・節酒: 喫煙は血管に大きなダメージを与えます。必ず禁煙しましょう。
2. 転倒は絶対に防ぐ!自宅の環境整備
麻痺やバランス能力の低下により、退院後は転倒のリスクが非常に高まります。骨折などの二次的なケガは、リハビリの停滞を招き、寝たきりの原因にもなりかねません。
- 手すりの設置: 廊下・トイレ・浴室など、移動する場所に
- 段差の解消: 小さな段差にもスロープを設置する、敷居をなくす
- 整理整頓: 床に物を置かず、動線を確保する
3. 体の状態を正しく知る!定期的な受診とセルフチェック
退院後も、定期的にかかりつけ医の診察を受け、体の状態をチェックしてもらうことが大切です。また、日々の血圧測定などを習慣にし、ご自身の体調の変化に早く気づけるようにしましょう。
4. 一人で抱え込まない!精神的なサポートの活用
「リハビリが思うように進まない」「家族に介助の負担をかけてしまうのが申し訳ない」 当事者やご家族が、こうした不安やストレスを感じるのは当然のことです。
大切なのは、その気持ちを一人で抱え込まないこと。
まずは、ケアマネージャーさんやリハビリの担当者、訪問看護師さんなど、一番身近な専門家に話を聞いてもらいましょう。友人や家族会などで、同じ悩みを持つ人と話すことも、大きな心の支えになります。
5. 社会との繋がりを持ち続ける
家に閉じこもりがちになると、心身の機能はますます低下してしまいます。デイサービスや趣味の会に参加したり、近所を散歩したりと、少しでも外に出て社会との繋がりを持ち続けることが、心身の健康を保つ上で非常に重要です。
【まとめ】
脳梗塞・脳出血からの退院は、ゴールではなく、**「新しい生活のスタート」**です。 慣れないことばかりで、最初は戸惑うことも多いかと思います。
まずは、入院中からソーシャルワーカーさんと、退院後はケアマネージャーさんと密に連携し、ご自身に合った介護サービスやリハビリのプランを立て、生活の基盤をしっかりと確立させましょう。
その上で、 「もっと体の機能を良くして、できることを増やしたい」 「介助の負担を減らし、自分らしい生活を取り戻したい」 という想いがおありでしたら、ぜひ一度**「自費リハビリ」**という選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。
私たちマヒリハは、そんなあなたの「もっと良くなりたい」という想いに、専門的なリハビリで全力でお応えします。いつでもお気軽にご相談ください。
ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ


所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map |
---|---|
受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 |
電話番号 | 04-7197-5090 |
定休日 | 日、金、祝 |