こんにちは!!
マヒリハの佐藤です🌞
脳卒中後に少しの接触や温度の変化で腕や足に異常な痛みを感じる方はいませんか??
そこで今回は、脳卒中後中枢性疼痛(以下CPSP)通称視床痛について解説していきます!!
脳卒中後中枢性疼痛(CPSP)とは
CPSPとは脳卒中後に起こる神経障害性疼痛の1つで、難治性の慢性疼痛です。
脳卒中患者の約8〜11%が発症すると言われており、発症後から数日後に始まることもあれば、数年後に発症することもあります。
CPSPは日常生活やリハビリの大きな妨げになるため、ご本人にとっても、また周囲のご家族にとっても大きな負担となります。
そのため、病態の理解が大切です。
特徴
特徴は、脳卒中後に起こる異常な痛みのことです。
痛みは灼熱感や凍結感、針で刺されるような痛みを感じ、時には骨の芯から疼くような深い痛みを訴えることもあります。
また、軽い刺激や接触で激しい痛みが起こる事があり、日常生活に支障をきたします。
さらに、持続的な痛みが続く場合もあれば、断続的に現れることもあります。
この痛みにより、心理的なストレスや不安、さらにうつ病を併発するリスクが高くなります。
原因と病態
CPSPは脳卒中によって損傷を受けた脳の特定部位、特に視床と呼ばれる領域の障害が関与しています!
この視床は、感覚情報を体の様々な部分から受け取り、それを脳の他の部位に伝える役割を担っています。
さらに、視床が損傷を受けると、脳が体の痛みや感覚を正しく処理できなくなり、結果としてCPSPのような異常な痛みが生じます!
また、損傷した神経回路は、通常の感覚情報を誤って解釈し、痛みとして感じさせます。
このメカニズムは、まだ完全には解明されていませんが、神経の再編成や、伝達物質の変化が関連しているとれています。
診断とリスク要因
CPSPの診断は特に発症初期において難しいとされています。
理由として、脳卒中の症状は個人差や種類が多く、他の後遺症や、疾患と痛みを区別することが難しいからです。
また、一般的には、脳卒中後に異常な痛みや感覚が生じた場合、まずはCPSPを疑います。