【専門家が解説】脳梗塞の後遺症とは?その症状とリハビリでできる回復方法

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

こんにちは!マヒリハの原田です。

脳梗塞の後遺症って、実は想像以上に多くの方が悩んでいる問題です。脳梗塞の発症率は年々増えていると言われ、特に日本では年間約29万人が脳卒中を発症しています。そのうち、なんと約73%が脳梗塞です!これだけ多くの方が影響を受けていることから、後遺症に関する情報がとっても大事になってきますよね。

今回は、脳梗塞の後遺症について分かりやすく解説していきます!患者さんやそのご家族が抱える不安に寄り添い、最新のリハビリ科学を使った回復法もお伝えしますね✨

脳梗塞ってどんな病気?

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで血流が遮断され、脳細胞が酸素や栄養を受け取れなくなる病気です。これが進行すると、脳の働きに支障をきたし、いろんな後遺症が現れます。脳梗塞の原因としては、高血圧や糖尿病、喫煙などが挙げられますが、生活習慣を見直すことで予防は可能です!

気になるのは「後遺症」。一体どんな症状が現れるのでしょうか?次に詳しく見ていきましょう。

脳梗塞の後遺症とは?こんな症状が現れることが、、、

脳梗塞は、発症する場所によって後遺症の種類も大きく異なります。例えば、同じ脳梗塞でも、前頭葉や側頭葉、後頭葉など、脳の部位によって影響を受ける部分が変わるので、症状もそれぞれ。

ここでは、代表的な後遺症についてご紹介します!

1. 運動障害—手足が動きにくくなることも!

脳梗塞で最も多い後遺症の一つが運動障害です。片麻痺(片方の手足が動かしにくくなる)や痙縮(筋肉が硬直する)などが見られます。歩くのが難しくなったり、物を持つことができなくなったり、日常生活が一変してしまうこともあります。

でも安心して!リハビリで少しずつ回復することができますよ。

2. 言語障害—言葉が出にくい、発音が難しい

言語障害も脳梗塞の後遺症としてよく見られます。失語症(言葉がうまく出てこない)や構音障害(発音がしにくい)など、コミュニケーションに困ることも。しかし、言語療法を受けることで改善できる可能性が高いです!

3. 感覚障害—触る感覚が鈍くなったり、痛みを感じにくくなる

感覚障害も脳梗塞の後遺症として現れることがあります。例えば、手足の感覚が鈍くなる、温度を感じにくくなる、触れてもわからなくなるといった症状です。これもリハビリを通じて回復可能なことが多いので、焦らずに取り組んでいきましょう!

4. 認知障害—物忘れがひどくなったり、注意力が散漫に

記憶力や集中力の低下も、脳梗塞後に現れることがあります。特に高齢の方には注意が必要です。でも、これもリハビリや認知トレーニングで改善できる可能性があるので安心してください!

脳梗塞後のリハビリって?どうやって回復するの?

脳梗塞の後遺症は、早期のリハビリが鍵となります!実は、「発症から6か月以内が回復のピーク」と言われていた時代もありましたが、最近では長期間にわたるリハビリで改善が見込めることが分かってきました。

それでは、具体的にどんなリハビリ方法があるのか見ていきましょう。

1. 理学療法・作業療法—運動能力を取り戻す!

理学療法(PT)や作業療法(OT)は、運動機能を回復させるための基本的なリハビリ方法です。体の動きを改善するために、専門のセラピストと一緒に練習を重ねていきます。早期に取り組むことで、回復が早く進むことが期待できますよ!

2. 言語療法—言葉を取り戻すためのサポート

失語症や構音障害には、言語聴覚士(ST)による言語療法が効果的です。発音や言葉をスムーズに話せるように、個別に訓練を受けることができるので、コミュニケーション能力の回復を目指せます!

3. 薬物療法—記憶力や注意力をサポート

脳梗塞の後遺症に対しては、薬物療法も一つの手段です。特に、認知障害がある場合、記憶力を高める薬や注意力を改善する薬を使うことで、日常生活がより快適になります。

4. 精神的ケア—心のケアも忘れずに

脳梗塞の後、うつ病などの精神的な問題が現れることもあります。心理療法やカウンセリングを通じて、心のケアを行うことも回復の大事なポイントです。

ご高齢の夫婦

まとめ—脳梗塞の後遺症を乗り越えるために

脳梗塞の後遺症は、確かに生活に大きな影響を与えることがあります。でも、適切なリハビリや治療を受けることで、回復は可能です!時間が経っても改善が見込めることが分かってきているので、焦らずに取り組んでいきましょう。

「早期の対応がカギ!」とは言いますが、回復のために大切なのは、継続的にリハビリを続けることです。脳梗塞の予防とリハビリ、そして心のケアを大切にして、少しずつ元気を取り戻しましょう!

 

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝