【脳卒中リハビリ!!】脳梗塞後(片麻痺)の乗車ってどうやってやるの??
こんにちは!
マヒリハの佐藤です🌞
以前働いていた病院で、「退院後に車に乗る機会が多いけど、1人で車に乗れるかしら。」というお話をお聞くことが多くありました。
また退院後は、「車を買い替えてから、乗り降りが大変になってしまった」
というようなお悩みから、「実際に乗り降りする姿を確認してほしい」とご依頼あるケースがあります。
また、これは車に乗降する本人様に限らず、ご家族様から相談があることが多い印象があります。
そこで今回は、脳梗塞後の車の乗り降りについて解説していきたいと思います!!
脳梗塞後の車の乗降手段は「2パターン」
移動時の動作能力に合わせて、以下の中から選択していきます。
- 歩いて移動している場合:
① 方法(ステップ台を昇る?そのまま座る?)
② 場所(助手席?後部座席?扉の右側・左側?)
- 車椅子で移動している場合:
① 方法(移乗は可能?車椅子のまま?)
② 場所(移乗する場合は、助手席?後部座席?扉の右側・左側?)
車椅子のまま乗降する場合は、スロープや回転付き座席などの福祉車両が必要なります。
そのため、今回は「歩く」もしくは「車椅子から移乗して」、車の座席に座る方に焦点を当てて進めていきます。
脳梗塞後に乗る車の環境について
車は、一般的に大きさや排気量などの構造によって分類されます。
この中でも、乗り降り動作に大きく関与してくるのは、車高の高さや座席位置、手すり位置、扉の開閉方法などです。
最近では、車高の低いセダンタイプの車だけでなく、車高の高いファミリータイプの大きな車などをよく見かけるようになっています。
乗り降りの難易度を高める要因として、座席の高さ、ステップ台があるかどうかは大事な要素と言えそうです。
乗車の仕方
歩行が可能な方
①基本的には麻痺のない方から(右片麻痺の方は車の右側座席から)乗ります。
②車の座席に座り、向きを変えながら麻痺のない方から足を入れます。
③麻痺がある方を入れます。
降りるときにはその逆にします。
車椅子の方で、介助が必要な場合
①車椅子を自動車と30°の角度で接近させ、ブレーキをかけます。
* 麻痺のない方が自動車側にくるように車椅子を置くようにします。
②お尻を車椅子の前のほうへ移動させます。
介助をする人は両膝の内側で対象者の悪いほうの足を挟み込むようにして、両手で患者のズボン(あるいはベルト)を腰の後ろか ら股関節の部分で握ります。
③対象者の体を前へ倒して、介助者は重心を後ろへ移し、対象者の膝を押すようにして伸ばし、立ちあがらせます。
④立ち上がって体が安定したら,よいほうの足を軸にして体を回転させます。
⑤ゆっくりと腰を下ろし、自動車の座席に座ります。
まとめ
本人様・同乗者の方が車に安定・安心して乗ることができることは、より良い外出支援になると考えております!
また、退院時に教えてもらった方法では対応できなくなっている、もしくはもっと楽な方法も可能だけどその方法しか知らない、というケースも十分にあり得ます。
入院中と退院後の身体状況がずっと同じということは少ないと思います。
同乗者の介助負担軽減も勿論大事となります。
何より、乗車できることで、外出する機会が増えると素敵だと思います!!
なにかお困りなことがありましたらぜひマヒリハへご相談ください!!
前回の記事はこちら
ブログ監修者
脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ
所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map |
---|---|
受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 |
電話番号 | 04-7197-5090 |
定休日 | 日、金、祝 |