むくみとは、血液やリンパの循環がうまくいかないことにより、水分が細胞外に溜まってしまっている状態です。
体内の水分量は体重の60%といわれています。
そのうち40%が細胞内液で20%が細胞外液です。
むくみに影響するのはこの細胞外液で主に、血液とリンパが5%、細胞と細胞の間にある組織間液というものが15%になります。この比率は正常時は一定に保たれていますが、何らかの影響でこの数値が崩れてむくみがおきます。
脳卒中と浮腫
脳卒中後遺症で、発症直後から半年位までをピークとして麻痺側の手足にむくみができることがあります。
むくみは見た目でもはっきりと確認できますが、強弱は、橈骨や脛骨を指で押して、皮下組織の跳ね返りの反応をみて確認を行います。
むくみは、可動域低下や痛みの原因になるため、リハビリの妨げとなります。 リハビリの質を高めるためにも、むくみのコントロールは大切 になります。むくみの原因
むくみの原因は全身性のものと局所性のものが存在します。
全身性のものは、心疾患や腎疾患などの基礎疾患がある場合や、薬剤などの副作用によって出現します。
局所性のものは、下肢静脈瘤や炎症など局所的な原因により水分の流れが滞ってしまいむくみが出現します。
これらは原因がはっきりしているので、その疾患や病態を治すことでむくみが収まっていくことがあります。
しかし、一般におこるむくみの2/3は基礎疾患もなく原因がよくわからないといわれています。
日中働いて夜家に帰ると足がパンパンになっている、長時間座位でむくんでいる、高齢になると足がむくむといったものです。
これらのほとんどは気を付ける必要がなく、対処することで予防が可能です。
むくみの対処
一般的にむくみで起こりやすいのが手と足です。特に足がむくむ方が多いです。
むくみに重要なのが血液循環です。
血液循環とは心臓が血液を全身に送り出し、送り出した分の血液が心臓に返ってくる一連の流れです。
しかし、人は立った状態で心臓の位置を確認すると、足は心臓より下に位置します。
この場合、重力の影響で血液は下に溜まろうとします。
ここで重要となるのがこの血液を押し流す補助をする筋ポンプ作用です。つまり筋肉の収縮になります。
①歩く!
歩くことで、下肢の筋収縮が起こり、筋ポンプの役目を果たします。
循環を良くすることでむくみの軽減、予防となります。
「ふくらはぎは第二の心臓」と言われています。血液を全身に巡らせる補助をするという意味で使われています。
②揉む!
筋収縮を繰り返すことで血液循環の補助が行えると説明しました。
他動的に筋肉を揉むことでポンプ作用を促すこともできます。
マッサージやストレッチも血流改善を行いむくみの改善、予防になります。
③上げる!
血液やリンパは、重力で下に溜まってしまう性質があると説明しました。
よって、手足を心臓より高い位置にすることで、重力の力で循環の促進を行います。
具体的には、仰向けで寝ている状態で、足に枕等をかまし、心臓の位置より足の位置を高くします。
そうすることで、下肢に滞る血液や老廃物を重力の力を使い心臓へ戻りやすくしていきます。
まとめ
脳卒中の方は後遺症により運動機会の減少や、循環機能の低下から浮腫が出やすいです。
適切な対処を行い、リハビリを効率的に行えるよう改善していくことが大切です。
なにかお困りなことがございましたら、ぜひマヒリハまでご相談ください!!