【対処法4選】すくみ足が起きた時にすべき対応 〜パーキンソン病〜

マヒリハの佐藤です!

パーキンソン病についての概要についてはネットでも情報が散見されるようになりました。

当院でも解説しているので、まだの方はチェックしてみてください!

パーキンソン病について解説

【認定理学療法士監修】パーキンソン病について解説!

一方で、運動症状を深堀りした記事はあまりみられません。

そこで今回は、パーキンソン病の運動症状の1つである、『すくみ足』について解説していきたいと思います。

すくみ足

すくみ足の定義

すくみ足とは「歩行の意志があるにもかかわらず、なかなか足を前に踏み出すことができず効率的な前方移動ができなくなる短時間の現象」のことを指します。

簡単に述べると、『歩こうとしているのに、足がスムーズに出てくれない状態』です。

すくみ足は『転倒の危険性が高まること』と関連が報告されています。また、『QOL(生活の質)が低下すること』とも関連が見られ、患者さんの生活を悩ませる大きな障害となっています。

すくみ足

出現しやすい場面

すくみ足は以下のような状況で出現しやすいという報告があります。

  • 歩き始める時
  • 向きを変える(方向転換)の時
  • 狭い場所を歩く時
  • 目標となるものの近くに来たとき
  • 考え事などをしながら歩く時

こんな場面で出やすいということを知っていることが非常に重要となります。

しっかりと覚えておきましょう!

目印をつける

対処方法

日常生活で実践しやすい対処法としては、以下のようなものがあります。

  • ご自身またはご家族がかけ声による合図を出して、踏み出すきっかけを作る
  • 線を引いて、それを跨ぐように足を踏み出す
  • 部屋のものを少なくして、歩くスペースを広く保つ
  • 向きを変える際には,大きく回ることを意識する

すくみ足に悩まれている方で、上記の方法をまだ実践されていない方は試して頂ければと思います。

また、焦ってしまうことで、さらにすくみ足が出現しやすくなります

もしご家族の方など周りの方は焦らなくても大丈夫であることを伝えてあげてください。

歩きに合わせて『1・2、1・2』と声掛けしてあげるのも良いでしょう。

ご高齢の夫婦

まとめ

今回はすくみ足について解説させていただきました。

すくみ足は、パーキンソン病の方においてもお悩みになっている方が多くいらっしゃいます。対処法を知っておくだけで、それが安心につながります。

結果的に焦りにくくなることにもつながればと幸いです。

一方で、上記の対処法はあくまでその場しのぎの対処法ではあります。

そして、『姿勢の悪さや歩き方、体の使い方がうまくできておらず、すくみ足を助長している方』も多くいらっしゃいます。

『なぜすくみ足が起きやすくなっているか』を一度専門家に検査してもらうことをオススメします。

当院でも認定理学療法士がお体の検査を行っています。お気軽にご相談くださいませ。