【認定理学療法士が解説】自宅での自主リハビリのメリット・デメリット
ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
【専門家が警告】その自主リハビリ、逆効果かも?脳梗塞後に家で運動するメリットと重大な注意点

こんにちは! 脳梗塞リハビリ専門施設「マヒリハ」の原田です!
退院後、ご自宅での生活が始まり、「少しでも良くなりたい」という一心で、自主的なリハビリ(自主リハ)に取り組もうと考えている方は非常に多いと思います。 最近ではYouTubeやSNSで手軽に運動動画が見られるようになり、自主リハの情報を得やすくなりました。
しかし、その手軽さの裏には、良かれと思ってやっている運動が、かえって体の状態を悪化させてしまう危険性も潜んでいます。
今回は、脳梗塞・脳出血後の「自主リハビリ」が持つメリットと、専門家として必ず知っておいてほしい重大なデメリット(注意点)について、徹底的に解説していきます。

「もっと良くしたい」を叶える自主リハビリの3つのメリット
まず、ご自宅での自主リハビリが持つ素晴らしい利点について見ていきましょう。
1. 生活空間そのものがリハビリの場になる
病院のリハビリ室とは違い、自宅は実際に毎日生活する場所です。キッチンでの立ち座り、廊下の歩行、お風呂場での動きなど、実際の生活動作に即した、より実践的なリハビリを行うことができます。
2. 時間や費用を気にせず、自分のペースでできる
「今日は調子が良いから長めに」「疲れているから軽めに」など、ご自身の体調に合わせてリハビリの量や時間を調整できます。また、施設への通院にかかる時間や交通費の負担がないのも大きなメリットです。
3. 家族のサポートが力になる
ご家族がすぐそばで見守り、励ましてくれる環境は、何よりの心の支えになります。一緒に目標を共有し、日々の小さな変化を喜び合うことで、リハビリを続けるモチベーションに繋がります。
【最重要】自主リハビリに潜む3つの重大なデメリット
上記のようなメリットがある一方、専門家の指導がない自主リハビリには、回復を妨げる可能性のある重大なデメリットが存在します。
1. 「あなたに合った」リハビリか分からない
脳梗塞の後遺症は、脳の損傷部位や範囲によって一人ひとり全く異なります。 YouTubeなどで紹介されている「脳梗塞に効く運動」が、必ずしもあなたの体の問題点に合っているとは限りません。的が外れたリハビリを続けても、残念ながら効果は出にくく、貴重な時間を無駄にしてしまう可能性があります。
2. モチベーションの維持が難しい
決まった予約時間がなく、指導してくれる専門家もいないご自宅では、「今日は面倒だから」「明日やろう」と、どうしても運動を継続する意欲が低下しがちです。成果が目に見えにくい時期は特に、一人でモチベーションを保つのは至難の業です。
3. 【最大の危険】間違った動きが症状を悪化させる
これが最もお伝えしたい、最大のデメリットです。 麻痺した手足を無理に動かそうとすると、**代償動作(だしょうどうさ)**という、本来使うべきでない筋肉を使って無理やり動かすクセがついてしまいます。 このような間違った運動を繰り返すと、筋肉の緊張(痙縮)が強まり、関節が固くなって、結果的に以前よりも体が動かしにくくなるという最悪の事態を招きかねません。
では、どうすれば?安全で効果的な自主リハビリの原則

自主リハビリは「諸刃の剣」です。では、どうすれば安全かつ効果的に進められるのでしょうか。
原則①:まずは「自分の体の現在地」を知ることから やみくもに運動を始める前に、まずは専門家による評価を受け、ご自身の体に「どんな問題が起きているのか」「どの筋肉をどう動かすべきなのか」を正確に把握することが不可欠です。これが、効果的なリハビリのスタートラインとなります。
原則②:「量」より「質」を重視する がむしゃらに回数をこなすのではなく、一つひとつの動きを「正しく、丁寧に」行うことを意識しましょう。間違った動きを100回やるよりも、正しい動きを10回やる方が、回復へのよっぽどの近道です。
原則③:専門家から「宿題」をもらう感覚で 最も理想的なのは、定期的に専門家のリハビリを受け、そこで指導してもらった内容を「宿題」としてご自宅で復習するという形です。 専門家があなたの体に合わせて処方した運動であれば、安心して自主リハに取り組むことができます。
【まとめ】
ご自宅での自主リハビリは、手軽で実践的というメリットがある一方で、**「効果が出にくい」「モチベーションが続かない」、そして何より「症状を悪化させるリスクがある」**という重大なデメリットと隣り合わせです。
実際に、私たちの施設に来られる利用者様からも、 「退院後、自己流でやっていたら段々と動きにくくなってきた」 「この動きで本当に合っているのか、不安で仕方なかった」 というお声を本当に多く耳にします。
回復への遠回りをしてしまわないためにも、まずは一度、専門家にあなたの体を詳しく見てもらうことから始めてみませんか?
私たちマヒリハでは、お一人おひとりの体の状態を精密に評価し、あなただけの「自主リハビリメニュー」をご提案することも可能です。正しいリハビリで、着実に回復への道を歩んでいきましょう。

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ


| 所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map  | 
						
|---|---|
| 受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 | 
| 電話番号 | 04-7197-5090 | 
| 定休日 | 日、金、祝 | 

			



