「脳梗塞や脳出血の後、手足のしびれが取れない…」 「ジンジン、ビリビリするこの不快な感覚、どうにかならないの?」 「リハビリを頑張っているけど、麻痺は良くなっても、しびれだけは残っている…」
こんにちは!マヒリハの佐藤です🌞
脳卒中の後遺症として、多くの方が悩まされるつらい「しびれ」。このしびれは、日常生活の質を大きく下げ、時には気分まで落ち込ませてしまう、非常に厄介な症状です。
今回は、そんな脳卒中後の「しびれ」に焦点を当て、なぜしびれが起こるのかというメカニズムから、改善を目指すための最新のリハビリテーションまで、専門家の視点で分かりやすく解説していきます。

そのしびれ、原因はどこ?2つのタイプのしびれを知ろう
「しびれ」と一言で言っても、実は原因によって大きく2つのタイプに分けられます。
- 中枢性のしびれ: 脳や脊髄といった、神経の“司令塔”が原因で起こるしびれです。脳卒中(脳梗選挙や脳出血)の後遺症によるしびれは、こちらのタイプに当たります。
- 末梢性のしびれ: 手足の神経が圧迫されたり、血流が悪くなったりすることが原因で起こるしびれです。長時間正座した後の足のしびれが、これにあたります。
脳卒中後のしびれを理解するためには、まずこの「中枢性」のしびれのメカニズムを知ることが大切です。
なぜ脳卒中後にしびれが起こるの?(中枢性のしびれのメカニズム)
脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞がダメージを受ける病気です。 私たちの体は、手足や顔で感じた様々な感覚(熱い、痛い、触っているなど)を、脳にある**『視床(ししょう)』**という場所に集めて処理しています。この視床は、感覚情報の重要な中継地点です。
脳卒中によって、この視床や、感覚に関わる他の脳の部位が損傷を受けると、感覚を伝える神経回路にエラーが生じます。その結果、何も触れていないのに「ジンジン」「ビリビリ」と感じたり、感覚が鈍くなったりする「しびれ」という症状が現れるのです。
実際、 脳出血が起こる部位の約30〜40%がこの視床であり、視床出血を経験された方の約3割がしびれを感じているという報告もあります。
脳卒中後のしびれは治る?改善を目指すためのリハビリテーション
「このしびれは、もう一生治らないの?」と不安に思う方も多いでしょう。 確かに、しびれの症状は改善が難しい場合もあります。しかし、諦める必要はありません。適切なリハビリテーションによって、症状を和らげたり、しびれとうまく付き合いながら生活の質を向上させたりすることは十分に可能です。
ここでは、しびれの改善を目指すための代表的なリハビリテーションをご紹介します。
①トレッドミル(ウォーキングマシン)を使った歩行練習
ウォーキングマシン上で、速度や傾斜を調整しながら歩く練習です。特に、医療用の「免荷式トレッドミル」では、ハーネスで体を吊るすことで足にかかる体重の量を調整できます。これにより、安全な環境で正しい歩き方を繰り返し練習することができ、感覚入力の改善や歩行能力の向上が期待できます。
②促通反復療法(川平法など)
脳卒中によって機能しづらくなった神経回路を、正しい運動を繰り返し行うことで再建・強化していく治療法です。施術者がサポートしながら、麻痺した手足の関節を何度も動かします。この治療によって、手足の麻痺の改善が報告されており、しびれの軽減にも繋がる可能性があります。
③機能的電気刺激(FES)
麻痺して動かしにくい筋肉に、コンピューターで制御された電気を流す治療法です。電気の力で筋肉を強制的に動かし、その感覚を脳にフィードバックします。例えば、歩くタイミングに合わせて足の筋肉に電気を流すことで、スムーズな歩行をサポートします。この治療によって、歩行能力が改善したという報告もあります。
④専門家による個別リハビリテーション
脳卒中のリハビリは、非常に専門的な知識と技術が求められます。 私たち理学療法士や作業療法士が、直接あなたの体に触れて行う徒手的な治療(ボバース法やPNFなど)は、しびれの原因となっている異常な筋緊張を和らげたり、正しい感覚入力を促したりする上で非常に重要です。
ただ闇雲にリハビリを行うのではなく、あなたの体の状態やしびれの原因を正確に評価し、一人ひとりに合った専門的なリハビリテーションを受けることが、改善への何よりの近道です。
【まとめ】
今回は、脳卒中後のつらい後遺症である「しびれ」について、そのメカニズムやリハビリテーションについて解説しました。
しびれは、その不快な感覚だけでなく、日常生活への影響や、気分を落ち込ませてしまうなど、様々な悪影響を及ぼすつらい症状です。しかし、なぜしびれが起きているのかを理解し、適切なアプローチを行うことで、改善の可能性は十分にあります。
もしあなたが、脳梗塞や脳出血の後遺症によるしびれや麻痺にお困りでしたら、諦めずに一度、私たち専門家にご相談ください。
マヒリハでは、あなたのしびれの状態を詳細に評価し、最新の知見に基づいたオーダーメイドのリハビリテーションを提供します。つらいしびれと向き合い、より快適な毎日を取り戻すための一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。