【認定理学療法士監修】🧠脳梗塞のリハビリ費用って本当に高い?

🧠脳梗塞のリハビリ費用って本当に高い?

〜医療保険の落とし穴と、自費リハの新しい選択〜

こんにちは!
マヒリハの岡田です🌞

「脳梗塞のリハビリってどのくらい費用がかかるの?」
「保険でやってるから安いんでしょ?」

そう思う方も多いかもしれません。

でも実は、「保険で安い」=「自分に合ったリハビリが受けられる」
とは限らないんです。

今回は、医療保険の仕組みをわかりやすく整理しながら、
退院後の“新しいリハビリの選択肢”についてお話しします!

💡まずは知っておきたい「医療保険リハビリ」の仕組み

病院でのリハビリは、すべて医療保険で金額が決められています。
リハビリ1回(20分)あたり、だいたい2,000〜2,400円ほど。

回復期リハビリ病棟では、
1日6〜9単位(=約2〜3時間)のリハビリを行うので、
1日あたり2万円前後の医療費が発生しています。

👀
「えっ、そんなに?!」と思う方もいるかもしれませんが、
患者さんの負担はそのうちの1〜3割

つまり、

  • 1割負担の方 → 約2,000円/日

  • 3割負担の方 → 約6,000円/日

ということになります。

🏥とはいえ…「保険リハビリ」にも期限がある

ここが一番大事なポイントです。

脳梗塞や脳出血の後遺症に対して行う脳血管リハビリには、
“算定期限”というルールがあり、
基本的には発症から180日(約6か月)が上限です。

つまり──
どんなに頑張っても、半年を過ぎたらリハビリの量が大幅に減るということ。

「まだ動かしたい」「もう少し歩けるようになりたい」
と思っても、制度の壁にぶつかってしまうのが現実です。

💬実際の声から見えてくる“リハビリの壁”

退院後にこんな声をよく耳にします。

「病院では頑張ってたけど、退院してから動かす機会が減った」
「デイサービスでは全身運動は少なく、物足りない」
「もっと麻痺側を使いたいけど、保険では難しいと言われた」

この“もどかしさ”を感じる方こそ、
今、自費リハビリという選択肢が広がってきています。

💪自費リハビリという新しい選択肢

自費リハビリは、保険を使わずに「自由にリハビリを受ける」サービスです。

🔹メリット

  • 保険の期限や回数制限がない

  • 必要な時間を自由に設定できる

  • 内容を完全に個人に合わせてカスタマイズできる

  • 医療的なリハビリから生活動作まで一貫してサポートできる

🔹デメリット

  • 全額自己負担となる

とはいえ、
「もう少し動かせるはず」「生活を変えたい」という方にとっては、
費用以上に価値のある時間を手に入れられるケースが多いです。

💭“保険”と“自費”、どちらがいいの?

目的によって違います👇

目的 向いているサービス
発症直後で体力や安全面を優先したい 医療保険内リハビリ
退院後も動かしたい・回復を続けたい 自費リハビリ
生活での使い方・姿勢・歩行を整えたい 自費リハビリ

保険内でできることには限界がありますが、
自費リハビリでは「生活でどう動かすか」に焦点を当てて、
実践的なトレーニングを続けることができます。

🌱まとめ

脳梗塞のリハビリ費用は確かに高額ですが、
その中で「どんな内容を、どんな目的で受けるか」が何より大切です。

保険の範囲で終わるリハビリではなく、
“その先の生活”を取り戻すリハビリへ。

マヒリハでは、
退院後も「動ける」「できる」「笑顔で暮らせる」生活をサポートしています🌈

 

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝