【専門家が解説】クロートゥ(Claw Toe)とは?脳梗塞後の足指の変形とその対策

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

こんにちは!マヒリハの佐藤です🌞

今回は、以前お伝えした「クロートゥ」についてさらに詳しく解説します!脳梗塞や脳卒中後に見られる足の指の変形の一つで、患者様やそのご家族が抱える悩みや不安を少しでも軽減できるように、クロートゥの発生メカニズムやその治療法についてしっかり説明していきますね。

以前の記事でクロートゥについて少し触れましたが、今回はその詳細をお伝えします!「クロートゥって何?」という方もぜひ、じっくり読んでくださいね。

以前の記事はこちらから読めます!


クロートゥ(Claw Toe)の発生メカニズム

クロートゥは、脳卒中後の後遺症としてよく見られる足指の変形です。これが進行すると、歩行や日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。クロートゥの主な原因としては、上位運動ニューロン障害(脳からの神経信号の障害)が挙げられます。これにより、筋肉が協調して動かなくなり、指が過剰に曲がってしまいます。

神経学的な視点から

クロートゥの原因は、神経学的にみると以下のような問題が関係しています:

  • フレクサー筋群の過活動: 長趾屈筋や短趾屈筋が過剰に収縮してしまう。

  • 伸筋群の弱化: 長趾伸筋や短趾伸筋が十分に機能せず、足指が曲がりやすくなる。

  • 痙縮: 筋肉の異常な緊張によって、足指が固定化してしまう。

バイオメカニクス的な視点から

足指が曲がることで、足全体のバランス機能や負荷分散に問題が生じます。具体的には:

  • 足底の圧力分布の異常: 足の前部に圧力が集中し、歩行に支障をきたします。

  • 趾間の狭窄: 足指が広がらず、歩行時に必要な柔軟性を欠いてしまいます。

  • バランス機能の低下: 足裏が不安定になることで、転倒リスクが増大します。


クロートゥの発生要因と影響

クロートゥの発生には、神経学的な要因とバイオメカニクス的な要因が深く関連しています。

視点 原因 結果
神経学的 上位運動ニューロン障害、痙縮 屈筋の過活動
バイオメカニクス 負荷分散能力の低下、趾間の狭窄 歩行やバランス機能の低下

クロートゥに対する治療法

クロートゥの治療には、筋力強化ストレッチバランストレーニング、そして装具の活用など、複数のアプローチが必要です。以下、具体的な治療法を紹介します。

1. 伸張とリラクゼーション

クロートゥの治療において最も重要なのは、足底の筋肉や腱に対する手技療法です。特に、長趾屈筋短趾屈筋のストレッチが効果的です。これにより、過度に収縮した筋肉を緩め、足指の動きを改善します。

2. 筋力強化訓練

足指を伸ばす筋肉(長趾伸筋短趾伸筋)をターゲットにした筋力トレーニングが必要です。例えば、徒手抵抗運動セラバンドを活用して、これらの筋肉を強化します。

3. バランストレーニング

クロートゥが進行すると、バランス機能にも影響を与えることがあります。これを緩和するためには、全身の安定性を高めるトレーニングが重要です。具体的な方法としては、足底感覚を促すバランスボードなどを活用したトレーニングが効果的です。

4. 装具の活用

装具はクロートゥの進行を防ぐための強力なサポートになります。以下の装具が効果的です:

  • Toe Spreader(トースプレッダー): 足指間を広げ、趾間の圧力を軽減します。夜間に装着し、足指の正常な位置を維持します。

  • Inhibitor Bar(抑制バー): クロートゥの進行を抑える矯正具で、神経フィードバックを促進し、筋肉の協調性を高めます。

  • 矯正ソックス: 足指の動きをサポートしながら、感覚入力を増強します。


装具の特徴と適応

装具にはそれぞれ適応があり、患者様の状態に合わせて使い分けることが重要です。以下に、装具の特徴と適応をまとめました。

道具名 特徴 適応
トースプレッダー 足指間を広げて負担を軽減 軽度から中等度のクロートゥに適応
抑制バー 矯正機能、神経フィードバックを促進 中等度から重度のクロートゥに適応
矯正ソックス 足指の動きをサポート、感覚刺激 全般的に使用可能

まとめ

クロートゥの治療には、神経学的視点とバイオメカニクス的視点を取り入れた多角的なアプローチが求められます。リハビリを行う際は、筋力強化、ストレッチ、バランストレーニング、装具の活用など、さまざまな方法を組み合わせて、患者様の機能回復をサポートします。

もし、ご家族やご自身がクロートゥでお悩みの場合は、ぜひ専門のリハビリスタッフにご相談ください。私たちが最適な治療法を提供いたします。

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝