【認定理学療法士監修】 知らないとマヒが強くなってしまう?脳梗塞後の半球間抑制とは??

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

【認定理学療法士監修】リハビリしてるのにマヒが悪化?その正体は「半球間抑制」かもしれません!

こんにちは!
マヒリハの原田です🌞

「リハビリをがんばってるのに、なんだかマヒが強くなってきた気がする…」
そんなお悩みを聞くことがあります。

実はそれ、脳の“仕組み”が関係しているかもしれません。

今回は、あまり知られていないけど重要なキーワード――
『半球間抑制(はんきゅうかんよくせい)』について、わかりやすくお話していきます!

🧠「半球間抑制」ってなに?

人間の脳は右脳と左脳に分かれていて、それぞれが違う働きをしています。
でも実は、それぞれが勝手に動いているわけじゃなく、お互いを“抑え合って”バランスをとっているんです。

この現象を「半球間抑制」といいます。

たとえば、右脳がアクティブになると、左脳の活動を少し抑える。
反対に、左脳が優位になると、右脳の活動をセーブする。

これが、身体の動きをスムーズにするための自然なメカニズムなんです。

🧠 脳卒中後に起こる“バランス崩壊”

ところが、脳卒中(脳梗塞や脳出血)によって片方の脳がダメージを受けると、このバランスが崩れてしまいます。

たとえば右脳に損傷があると…

  • 左半身にマヒが出る

  • 左脳の活動が優位になりすぎて、さらに右脳を“過剰に”抑制

  • マヒ側の脳の働きがさらに落ちる

  • 結果、マヒが強くなったように感じる

…という悪循環が起こってしまうんです。

しかも日常生活では、「使いやすい方(=非マヒ側)」を無意識に多く使いがち。
これがまた、抑制の連鎖に拍車をかけてしまいます。

💡 それ、実は「学習性不使用」かもしれません。

マヒ側を使わなくなっていくと、脳が「この部分はもう使わない」と誤学習してしまうことがあります。

これが「学習性不使用(Learned Non-Use)」と呼ばれる現象です。

  • マヒ側の手が使いづらい

  • だから使わなくなる

  • 使わないことが脳にとっての“当たり前”になる

  • 機能がさらに落ちる

つまり、「使わない」ことがマヒの進行に加担してしまうという、とても怖いメカニズムなんです。

🏃‍♂️ マヒ改善のカギは“日常の中で使うこと”!

ここで大切なのが、「リハビリ室の中だけで終わらせない」という視点です。

もちろん、専門家のもとでの訓練はとても重要。
でも、それと同じくらい、

💡 日常の中で、マヒ側の身体を“あえて使う”こと

が回復には欠かせません。

たとえば──

  • 歯磨きのときにマヒ側の手でコップを持ってみる

  • リモコンを取るときにマヒ側の手を伸ばしてみる

  • 階段の手すりを両手でしっかり握って上がってみる

こうした「生活の中のリハビリ」が、脳のバランスを整えるきっかけになります。

📣 最後に|マヒの回復に向けてできること

まとめポイント✅

  • 半球間抑制とは、右脳と左脳が互いに抑え合う自然な機能

  • 脳卒中後はそのバランスが崩れ、マヒ側の脳の活動が抑えられやすくなる

  • 非マヒ側を使いすぎることで、マヒの回復が遅れる可能性も…!

  • 学習性不使用は、放置せずリハビリでの対応が必要

  • マヒ側を日常生活の中で積極的に使っていくことが回復のカギ!

「最近、マヒが強くなってる気がする…」
「がんばってるのに効果が出ない…」

そんなときこそ、脳の仕組みに目を向けてみることが大切です。

マヒリハでは、脳と身体のつながりに着目したリハビリを大切にしています。
もしお困りのことがあれば、まずはお気軽にご体験・ご相談ください😊

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝