【認定理学療法士が監修!!】パーキンソン病の無動とは!?
こんにちは!
マヒリハの原田です。
パーキンソン病の症状の1つに「無動」があります。
今回はその「無動」について解説していきます。
無動とは!?
無動とは、体が動かなくなるという特徴があり、パーキンソン病における四大症状のひとつです。
四大症状とは、「振戦(しんせん)」、「固縮(こしゅく)」、「姿勢反射障害」、それから「無動」を指しています。
安静時、手や足に震えが生じるのが振戦です。持続的に筋肉がこわばる、または歯車様にぎこちない動きになるのは
固縮です。姿勢反射障害とは、立っている状態でバランスを崩しやすくなる症状です。
無動は、しだいに動きが鈍重になっていくというものです。歩く際に、手を振らず歩幅が狭くなり、速度も遅くなり
ます。素早く動くことができず、同時に別々の動作をすることも難しくなります。また無表情になることも特徴
の一つです。
無動に対する薬物療法
無動に対する薬物療法では、症状の程度に応じて服用する量を調整します。
とくに発症した早期のうちは、一定の改善が期待できます。
長期間にわたり服用し続けると、一日のうちで効果がある時間帯と効かない時間帯が出現する「オン・オフ現象」が
副作用として出てきます。またジスキネジアという運動症状の影響も出てきます。
副作用の有無により、別の治療薬を優先させる・追加するなどして調整します。いずれにしても服用の際には、年齢
や発症年数などを考慮する必要があります。
無動に対するリハビリテーション
無動による事故の防止
無動による事故の防止も、パーキンソン病の治療における課題のひとつです。
の症状が出て動きが緩慢になると筋肉が弱り、躓きや転倒する機会が出てきます。ほんの数メートル先へ移動す
るにも、また平坦な床であっても、事故が起こる可能性は否定できません。
パーキンソン病が進行してきたら、日常生活がしやすいよう工夫をする必要があります。
トイレや浴室、寝室に手すりをつける、障害となるモノはきちんと整頓しておくなどの配慮が必要です。
パーキンソン病では、転倒による骨折などがきっかけで寝たきりになってしまうケースも少なくありません。
そうなるとパーキンソン病の進行が速くなることが懸念されます。
無動の症状を周囲に理解してもらうこと
無動の症状を周囲に理解してもらうことがパーキンソン病の方にとっても大切です。
表情に乏しいという無動の症状が出現した場合、パーキンソン病の理解がないと「なぜ愛想がないの?」と不信に感
じてしまう方も多いと思います。
パーキンソン病では、精神的な面にも影響を及ぼすことが考えられます。身近に接する機会のある方には、事前に症
状のことを説明しておくことが大切です。
まとめ
パーキンソン病の無動は、周囲の理解と適切なリハビリが大切です。何か困ったことがあったら、専門家に相談して
みましょう。