【認定理学療法士が監修!】便秘、実は初期症状?パーキンソン病と腸のお話

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

【便秘、実は初期症状?】パーキンソン病と腸のお話

こんにちは!マヒリハの岡田です🌱

突然ですが、パーキンソン病の方で「便秘がつらい…」「薬のせい?でも出ない…」と感じている方はいませんか?

実は、パーキンソン病と便秘はとても深い関係にあります。そしてこの便秘、運動機能の問題よりも先に現れる初期症状とも言われているんです。

今回は、そんな「パーキンソン病と便秘」について、原因からセルフケアまで、わかりやすく・やさしくお話していきます。

ご高齢の夫婦

パーキンソン病の便秘、その原因はひとつじゃない!

便秘と一言で言っても、原因はさまざま。パーキンソン病の場合、いくつもの要因が絡んでいます。

① 筋力の低下

体がこわばりやすくなる「筋固縮」の影響で、腹筋や肛門まわりの筋肉がうまく使えない状態に。便を押し出す“力”が足りず、出しにくくなります。

② 動かない=腸も動かない

パーキンソン病の「無動」症状によって、自然と外出や運動の機会が減少。すると、腸の“ぜん動運動”も鈍くなり、便が出にくくなってしまいます。

③ 自律神経の乱れ

パーキンソン病では、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすく、腸の働きをコントロールする神経系にも影響します。リラックスしているつもりでも、腸はガチガチ…という状態になってしまうのです。

④ お薬の副作用

抗パーキンソン病薬の一部には、腸の動きを抑える作用があることも。便秘が強いと感じたら、まず主治医に相談を。

⑤ 水分・食事の減少

「トイレが心配で…」「嚥下がつらくて…」
そんな理由で水分や食事量が減ると、便も硬くなり、便秘へ一直線。気づかぬうちに“負の連鎖”に入ってしまうことがあります。

薬

放置はNG!便秘は重大な合併症の引き金に

「便秘くらい、そのうち治るだろう」
そう思っていたら、実は腸閉塞全身状態の悪化につながっていた…なんてことも。

パーキンソン病の便秘は、早期から始まって、進行性。だからこそ、「ちょっと気になるな」と思ったら早めの対応がカギです。

今日からできる!パーキンソン病の便秘対策6選

ここからは、毎日の生活に無理なく取り入れられる便秘ケアをご紹介します!

① 食物繊維を味方にしよう

野菜・豆類・海藻・きのこ類は腸の掃除屋
おすすめは「ひじき+大豆の煮物」「きのこスープ」「納豆とわかめの和え物」など♪

発酵食品(ヨーグルト、ぬか漬け、味噌など)と組み合わせると、善玉菌の力もUP

② 水分は“のどが渇く前”にとる

「1日1.5〜2リットル」が目標ですが、いきなりは大変。
朝・昼・晩の食事ごと+間食や運動後にコップ1杯、を目安にすると自然に量が増えます◎

※水分制限がある方は、主治医に確認を。

③ トイレに“行く”習慣を

出なくてもOK!「行くこと」自体が大事なんです。

朝食後の“胃結腸反射”が起こりやすいタイミングで、毎日同じ時間に座ることを習慣にしてみましょう。

④ 楽しんで動く!

外出が難しくても、座ったままの体操・簡単なストレッチ・TV体操でも十分効果があります。
とくに「腰ひねり運動」や「下腹部マッサージ」は便秘に◎

⑤ あたためる

入浴・湯たんぽ・腹巻などでおなかまわりをぽかぽかに
腸は“冷え”に弱いので、体を冷やさない工夫もポイントです。

⑥ 心をゆるめる

緊張=交感神経優位→腸の動きがストップ!
リラックスできる音楽、香り、趣味の時間を大切に。腸は、心の鏡でもあります。

注意点

どうしてもつらいときは…薬を味方に

便秘薬・整腸剤・漢方なども大切な治療手段の一つ。

自己判断で市販薬に頼る前に、主治医や薬剤師に相談しましょう。
便秘のタイプに合った薬を使うことで、安全に・効果的に症状改善が見込めます。

最後に|出るって、やっぱり大事。

便秘って、「恥ずかしい」「言いにくい」と思われがちですが、体のSOSサインでもあるんです。

パーキンソン病という病気と上手につきあっていくためには、「腸」と「心」をゆるめることが大切。
たかが便秘、されど便秘。
出ることの大切さを、もう一度一緒に見つめ直していきましょう。

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝