腸から始める再発予防】脳卒中後の不調は乳酸菌で改善?専門家が語る「腸脳相関」の重要性
ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
こんにちは! 脳梗塞リハビリ専門施設「マヒリハ」の岡田です🌱
脳卒中後のリハビリと聞くと、多くの方が手足の運動を思い浮かべるかもしれません。しかし、リハビリの効果を最大限に引き出し、再発を防ぐためには、もう一つ**「隠れたキーマン」**の存在が不可欠です。
それが、私たちの**「腸」であり、そこに棲む「乳酸菌」**です。
「リハビリと腸に何の関係が?」 「脳卒中になってから、ひどい便秘や気分の落ち込みに悩んでいる…」
もし、そう感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。 今回は、なぜ今リハビリの分野で「腸内環境」が注目されているのか、そして乳酸菌が持つ驚くべきパワーと、脳卒中後の回復をどう支えるのかを深掘りします。
なぜ今、脳卒中リハビリで「腸」が注目されるのか?
脳卒中を発症された後、多くの方が以下のような身体的・精神的な不調を経験します。
- 頑固な便秘: 活動量の低下や薬の影響で、便秘に悩まされる
- 免疫力の低下: 体調を崩しやすくなる、感染症にかかりやすくなる
- 気分の落ち込み: 不安感が強い、やる気が出ない
実はこれらの不調、単なる後遺症やストレスだけが原因ではないかもしれません。近年の研究で、これらの問題の根幹に**「腸内環境の乱れ」**が深く関わっていることが分かってきました。そして、この腸内環境を整えるエースこそが、善玉菌の代表格である「乳酸菌」なのです。
腸の救世主「乳酸菌」の3つの驚くべき働き
乳酸菌は、糖を分解して「乳酸」を作り出す細菌の総称です。ヨーグルトでお馴染みですが、その働きは想像以上にパワフルで多岐にわたります。
1. 腸内環境の正常化【便通改善】
乳酸菌は、腸内を酸性に保つことで、腐敗物質を作り出す悪玉菌の増殖を抑え込みます。腸のぜん動運動を活発にし、便通を改善。体内の有害物質をスムーズに排出する**「腸のお掃除屋さん」**として働きます。
脳卒中後、便秘薬に頼りがちな方も、まずは腸内環境そのものを整えることが根本的な解決に繋がります。
2. 免疫力の調整【感染症予防】
「腸は最大の免疫器官」と言われ、体中の免疫細胞の約70%が腸に集中しています。乳酸菌は、この免疫細胞を活性化させ、外部からのウイルスや細菌に対する抵抗力を高める**「免疫の見張り役」**です。腸内環境を整えることは、風邪や感染症を防ぎ、リハビリを中断させないための体調管理に直結します。
3. 脳と心の安定化【腸脳相関】
これが最も重要なポイントです。腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれるホットラインで密接に連携しており、互いに影響を与え合っています。 腸内環境が整うと、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促され、自律神経が安定します。これにより、脳卒中後に起こりがちな不安感や気分の落ち込みを和らげる効果が期待できるのです。リハビリへの意欲を高める上でも、心の安定は欠かせません。
今日から始める「育菌」生活!乳酸菌の上手な摂り方
では、どうすれば乳酸菌を効果的に摂取できるのでしょうか。3つのコツをご紹介します。
① 乳酸菌が豊富な食品を意識する
まずは日々の食事から。以下のような発酵食品を積極的に取り入れましょう。
- 動物性乳酸菌: ヨーグルト、チーズ
- 植物性乳酸菌: 納豆、キムチ、味噌、ぬか漬け
② 毎日、継続して摂る
乳酸菌は、残念ながら腸内に定着しにくい性質があります。そのため、一度にたくさん摂るのではなく、**「毎日コツコツ摂り続ける」**ことが何よりも大切です。「朝食にヨーグルトをプラスする」「夕食は具沢山の味噌汁にする」など、生活習慣に組み込んでしまいましょう。
③ エサとなる「食物繊維」や「オリゴ糖」も一緒に
乳酸菌(プロバイオティクス)を元気にするためには、そのエサとなる食物繊維やオリゴ糖(プレバイオティクス)を一緒に摂ることが非常に効果的です。
- 食物繊維: 野菜、きのこ、海藻、玄米など
- オリゴ糖: 玉ねぎ、ごぼう、バナナ、大豆製品など
乳酸菌とこれらの食品をセットで摂ることで、腸内で善玉菌がぐんぐん育ちやすくなります。
【まとめ】
いかがでしたか? 乳酸菌は、単なる「お腹の調子を整える菌」ではありません。 **腸を整え、免疫を支え、さらには脳と心にまで働きかける、まさに脳卒中リハビリの「縁の下の力持ち」**なのです。
リハビリは、体を動かすことだけが全てではありません。 日々の食事を通じて腸内環境を整えることは、体の内側からコンディションを底上げし、リハビリの効果を高め、ひいては動脈硬化などの再発リスクを低減させる重要なアプローチです。
マヒリハでは、運動療法だけでなく、このような生活習慣全体を見据えた再発予防指導を大切にしています。 「食事や腸のことまでトータルで相談したい」という方は、ぜひ一度私たち専門家にご相談ください。
ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ


所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map |
---|---|
受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 |
電話番号 | 04-7197-5090 |
定休日 | 日、金、祝 |