【認定理学療法士監修 】 善玉菌― 腸から始める“脳のリハビリ”
ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
【🦠 善玉菌】 ― 腸から始める“脳のリハビリ”
こんにちは!
マヒリハの岡田です。
脳卒中の再発予防というと「血圧」「糖尿病」「脂質異常」がまず頭に浮かぶと思います。
でも実は “腸内の善玉菌”がどれだけ働いているか が、脳と血管の健康に深く関わっているんです。
今回は「善玉菌」にフォーカスして掘り下げていきます。
💡 善玉菌とは?
腸内細菌の中でも 私たちの健康を支える味方 が善玉菌です。
代表的なものは:
-
ビフィズス菌:乳児の腸に多く、免疫を守る
-
乳酸菌:乳製品・発酵食品に含まれる
-
酪酸菌:腸の細胞を守り、炎症を抑える
これらは単に「お腹に良い」だけでなく、血管や脳にまで影響を及ぼしていることが、近年の研究でわかってきました。
🧠 善玉菌と脳の関係
🔹 炎症を抑える
善玉菌は短鎖脂肪酸(酪酸など)を作り、全身の炎症を鎮めます。
👉 動脈硬化の進行を防ぎ、再発リスクを下げる
🔹 血圧を安定させる
腸内で作られる物質が、自律神経や血管の柔軟性に作用します。
🔹 脳のメンタルを支える
セロトニン(幸せホルモン)の90%以上は腸でつくられると言われています。
👉 善玉菌が豊富だと、不安や抑うつの改善にも関与
つまり「腸を育てることは、脳を守ること」に直結しているんです。
🍽️ 善玉菌を増やすには?
🌱 発酵食品を日常に
納豆・味噌・キムチ・ヨーグルト → 善玉菌そのものを取り込む
🌱 食物繊維でエサを与える
野菜・海藻・きのこ・大豆製品 → 善玉菌を増やす“肥料”になる
🌱 オリゴ糖でサポート
玉ねぎ・ごぼう・はちみつ → 善玉菌が活発になる
🌱 抗生物質の乱用を避ける
菌バランスが崩れやすくなる
🌱 適度な運動と睡眠
腸のリズムが整い、善玉菌の定着が良くなる
🌟 マヒリハ流まとめ
-
善玉菌は「腸の掃除屋」だけでなく「血管の守り人」でもある
-
再発予防には血圧管理だけでなく、腸内環境の安定も欠かせない
-
発酵食品 × 食物繊維 × 生活リズムで、善玉菌を味方につける
🌱 おわりに
リハビリというと“歩く・立つ・動かす”ことが中心に見えますが、
実際には 腸や血管を整えることも「内臓のリハビリ」 と考えています。
マヒリハでは運動療法に加えて、生活習慣・栄養・腸活までサポートすることで、
「再発しない体づくり」を目指しています。
腸を育て、脳を守るリハビリ。
これがマヒリハの目指すスタイルです。
ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ


所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map |
---|---|
受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 |
電話番号 | 04-7197-5090 |
定休日 | 日、金、祝 |