【認定理学療法士監修】ビタミンB群が足りないと…リハビリ効率も落ちる!?

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

【ビタミンB群が足りないと…リハビリ効率も落ちる!?】

こんにちは!
マヒリハの岡田です。

今日は ビタミンB群 のお話。
「なんとなく疲れやすい」「集中できない」そんなサイン、実はB群不足が関わっているかもしれません。

リハビリの現場でも、B群の影響はじわじわ効いてくるんです。

落ち込む高齢者

🔥 B1(チアミン):エネルギーの点火スイッチ

糖質を燃やしてエネルギーに変える役割。
不足するとガソリンがあっても“エンジンがかからない”状態に。

👉 足りないと…
・疲労感、だるさ
・集中力低下
・脚のしびれ

👉 食材
豚肉、玄米、枝豆、落花生

🧠 B6:神経と気分をつなぐサポーター

アミノ酸を神経伝達物質に変えるのをサポート。
セロトニンやドーパミンもここからつくられます。

👉 足りないと…
・気分の落ち込み
・しびれ、けいれん
・皮膚のトラブル

👉 食材
まぐろ、鶏むね肉、バナナ、にんにく

💉 B12:神経と血を守るシールド

赤血球をつくり、神経の“絶縁体”ミエリンを保護。
脳卒中後の回復期にも大切なビタミンです。

👉 足りないと…
・貧血
・手足のしびれ
・ふらつき

👉 食材
あさり、さんま、レバー、卵

⚡ ナイアシン(B3):細胞の発電所

NAD/NADPというエネルギー反応に欠かせない存在。
体の中でガソリンを電気に変える変換機のような役割。

👉 足りないと…
・全身の倦怠感
・皮膚炎
・精神症状

👉 食材
かつお、鶏肉、きのこ、落花生

評価

🛠️ その他のB群たち

B2(リボフラビン):脂質や糖質を燃やす → 「疲れにくさ」に直結
葉酸(B9):赤血球をつくる → 貧血予防&DNA合成
パントテン酸(B5):ホルモン合成、ストレス耐性に関与
ビオチン(B7):皮膚・髪・爪の健康に

全部で「8種類以上」。
まるでオーケストラのようにチームで働いています。

🧑‍⚕️ マヒリハ視点でのB群の重要性

リハビリ中の患者さんを見ていると…

・「疲れて動けない」
・「頭がぼーっとして練習が身につかない」
・「しびれやうつ症状がつらい」

こうした背景に、ビタミンB群不足が隠れていることがあります。

👉 エネルギーが足りないと、筋トレしても成果が出にくい
👉 神経伝達がうまくいかないと、動作学習が進みにくい

つまり、B群は “体と脳を回す燃料”
これが欠けるとリハビリの効果は半減してしまうんです。

🍴 生活にどう取り入れる?

・朝:納豆+卵+玄米おにぎり
・昼:豚肉の生姜焼き+野菜
・夜:魚(まぐろやさんま)+ほうれん草のおひたし

→ これだけでB群がまんべんなく取れます。

※アルコールをよく飲む方は、特にB1が消費されやすいので要注意!

📝 まとめ|B群で“回復エンジン”を回そう

  • B群は全部で8種類以上 → チームで働く

  • エネルギー・神経・血液・気分に直結

  • 不足するとリハビリ効率が落ちる

  • 普段の食事にちょい足しで自然に補える

💡 リハビリは「体を動かすこと」だけじゃなくて、
「体を動かすための燃料をどう入れるか」も同じくらい大切です。

🍳 今日の食卓に、ビタミンB群のひと品をぜひ!

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝