【認定理学療法士監修】食物繊維の底力〜“第2のリハビリ”は腸から始まる〜

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

【🌿 食物繊維の底力】

〜“第2のリハビリ”は腸から始まる〜

こんにちは!
マヒリハの岡田です。

今日は、普段のリハビリ現場でもよく話題になる 「食物繊維」 について。
実はこれ、脳卒中や動脈硬化の予防とすごく深い関係があるんです。

食物繊維ってなに?

「繊維」と聞くと“掃除にいい”イメージがありますが、体の中でも同じ。
食物繊維は腸の“お掃除屋さん”のような存在で、余分なものをからめ取って外に出してくれます。

  • 水溶性食物繊維 → コレステロールや糖を吸着して排出

  • 不溶性食物繊維 → 腸を刺激して便通をスムーズに

👉 この二つがタッグを組むことで、血管や腸内環境を整えてくれるんです。

食物

食物繊維と脳卒中・動脈硬化

🫀 動脈硬化を防ぐ
コレステロールを減らし、血管を詰まりにくくしてくれる。

🧠 血糖値の急上昇を防ぐ
糖尿病リスクを下げ、脳梗塞の予防にも。

💩 腸内環境を整える
便秘が改善 → 体全体の炎症リスクを下げる。

→ 食物繊維は 「血管のリハビリ食材」 と言っても過言じゃありません。

現場で感じる「食物繊維不足」

リハビリをしていると、患者さんからこんな声をよく聞きます。

「野菜って切るのが面倒で…」
「果物は高いし、なかなか買わない」
「パンや麺ばっかり食べちゃう」

👉 こうして知らないうちに 食物繊維不足 → 便秘 → 動脈硬化リスク増加 という流れになりがちなんです。

リハビリ的・食物繊維のとり方

🟢 朝食にフルーツを一皿
→ 柿やリンゴなど、秋の果物は自然な食物繊維源。

🟢 汁物にキノコや海藻をプラス
→ わざわざ一品増やさなくても、具材追加でOK。

🟢 主食を“白”から“茶色”に
→ 白米→雑穀米、うどん→そば、で自然に繊維アップ。

🟢 おやつはスイーツじゃなくナッツ
→ 食物繊維+良質な脂質で血管に優しい。

食事もリハビリの一部

リハビリで歩くことが“体の筋トレ”なら、
食物繊維をとることは“血管と腸のトレーニング”。

「便秘がなくなったら体が軽くなった」
「腸の調子がいいと、運動する気持ちも前向きになる」

現場でも、そんな声をたくさん聞きます。

📝 まとめ|食物繊維で血管も腸もリハビリ

  • 食物繊維は動脈硬化や脳卒中予防の“隠れたヒーロー”

  • 野菜・果物・キノコ・海藻・豆類に豊富

  • 毎日のちょっとした工夫で簡単に増やせる

  • 食べることもリハビリの一環

🌿 「今日のご飯に、食物繊維をひと工夫」
それだけで、血管と腸が元気を取り戻します。

🧠 脳と血管を守るために、食物繊維をあなたの“毎日のリハビリ”に取り入れてみませんか?

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝