【脳卒中リハビリ!!】脳梗塞は再発しやすいのか?再発した場合のリスクとは!?
ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)
脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。
こんにちは!!
マヒリハの佐藤です🌞
脳梗塞はとても再発しやすい病気です!!
そこで今回は、脳梗塞は再発しやすいのか?再発した場合のリスクとは!?について解説していきます!
脳梗塞は、脳内の血管が詰まり、酸素や栄養が十分に供給されないことで発症する疾患です。一度発症すると、再発のリスクが高まり、特に発症後1年以内の再発率は約10%、5年以内で約35%、10年以内では約50%と報告されています。
再発は初回よりも重篤な後遺症を引き起こす可能性が高いため、予防が非常に重要です。
脳梗塞再発の主な原因とリスクファクター
1. 高血圧
高血圧は脳梗塞の再発リスクを最も高める要因の一つです。
血圧が高いと血管に常に大きな負担がかかり、血管の壁が厚く硬くなる「動脈硬化」を引き起こします。
動脈硬化が進行すると血管が詰まりやすくなり、脳梗塞のリスクが高まります。
特に、収縮期血圧(上の血圧)が 140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上になる と危険性が増します。
日常生活で塩分の摂取を控え、適度な運動を心がけることが血圧の管理に役立ちます。
2. 糖尿病
糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気で、血管の損傷を引き起こしやすくなります。
血糖値が高いと血管内に炎症が起こりやすく、血液の流れが悪化します。
また、糖尿病の人は健康な人に比べて『動脈硬化が進行しやすく、血管が狭くなる』ことで脳梗塞のリスクが高まります。
血糖コントロールのためには、食事のバランスを意識し、適度な運動を取り入れることが重要です。
3. 脂質異常症(高コレステロール血症)
脂質異常症は、血液中の悪玉コレステロール(LDL)が増加し、 血管の壁に蓄積することで動脈硬化を引き起こす疾患 です。
悪玉コレステロールが血管の内側に溜まると、血管が狭くなり、血流が悪化します。
これが進行すると、血管が完全に詰まり脳梗塞を引き起こす可能性が高まります。
食生活の改善や適度な運動が、脂質異常症の予防に役立ちます。
4. 喫煙
タバコに含まれる有害物質は血管を収縮させ、血圧を上昇させるだけでなく、血液をドロドロにして『血栓』を作りやすくします。
また、喫煙は『動脈硬化を加速』させ、血管の老化を促進するため、脳梗塞の再発リスクを大幅に高めます。
禁煙することで血流が改善し、血圧の安定にもつながります 。ニコチン依存症の場合は、医師の指導のもと禁煙治療を受けるのも良い選択です。
5. 過度の飲酒
アルコールの過剰摂取は、『血圧の上昇』を招き、 脳梗塞の再発リスクを高めます 。
特に大量の飲酒は血管を傷つけ、血液の流れを悪化させる要因となります。
飲酒量を適正範囲内に抑え、休肝日を設けることが重要です。
6. 運動不足
適度な運動は血流を改善し、血圧や血糖値のコントロールに役立ちます。
しかし、 運動不足になると血管の柔軟性が低下し、動脈硬化が進行しやすくなります 。
ウォーキングや軽い筋力トレーニングなどの有酸素運動を日常に取り入れることで、血管の健康を保ち、脳梗塞の再発予防につながります。
7. 不整脈(特に心房細動)
心房細動とは、心臓のリズムが不規則になり、血液が心房内で滞りやすくなる病気です。
この状態が続くと、 心臓内で血栓が形成されやすくなり、それが脳に移動すると脳梗塞を引き起こす可能性 があります。
心房細動がある場合、医師の指導のもとで適切な抗血栓薬を服用することが重要です。
脳梗塞再発の予防策
1. 血圧の管理
血圧を適切な範囲(130/80mmHg未満)に維持すること が推奨されます。加えて、減塩(1日6g未満)、適度な運動、ストレス管理が有効です。
また服薬を途中でやめるなどはお医者さんに相談してから行いましょう。
決してご自身のご判断でお辞めにならないように注意しましょう。
2. 食生活の改善
野菜や果物、魚を積極的に摂取し、塩分や脂質の多い食品を控えることで、動脈硬化の進行を防ぎます。
当院では再発予防に向けて、『栄養のプログラム』を完備しています。
プロサッカー選手の長友選手がグローバルアンバサダーにもなっている『エステプロ・ラボ』の商品を取り扱っております。『エステプロ・ラボ』の商品は、原材料選定の段階から、最終製品化に至るまで、そのすべてのプロセスにおいて一切の妥協を排除しています。
『商品の質』と『安全性』最重視しているため安心してご利用いただけます。
他院でも再発予防に対しての注意喚起をしたりはあるかと思いますが、商品を取り入れて栄養管理を行なっているのは当院ならではの強みです。
全国でも、脳梗塞専門の自費リハビリ施設で取り入れている施設はほとんどありません。
※調べた限りは見つかりませんでした!
3. 適度な運動
ウォーキングや軽い筋力トレーニングなど、日常的な運動を取り入れることで、血流改善や血圧のコントロールが期待できます。
マヒのある方はなかなか運動習慣が身につかない方も多くいらっしゃるかと思います。
そういった方は自費リハビリを『ジム』のように使われている方もいます。
外出習慣の動機づけとして当院に来られる方も多いです。
現在、体験会も行っておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。
「今はまだ大丈夫、、、」という方もLINE登録は行なって頂けると、登録者のプレゼントなどもございますので、
一度覗いてみてください。
4. 禁煙と節酒
禁煙し、アルコール摂取は適量(日本酒1合程度)に抑えることが重要です。
5. ストレス管理
ストレスは血圧上昇や血管収縮を引き起こすため、リラクゼーション法の実践や十分な睡眠が推奨されます。
6. 定期的な健康診断
血圧、血糖値、コレステロール値などをチェックし、異常があれば早期に対処することが再発予防につながります。
まとめ
脳梗塞の再発は、生活習慣の見直しと適切な医療管理によって大きくリスクを減少させることが可能です。
日々の健康管理を徹底し、再発を防ぐための対策を実践しましょう。
ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ


所在地 | 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-42 中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map |
---|---|
受付時間 | 月、火、水、木、土9:30~18:30 |
電話番号 | 04-7197-5090 |
定休日 | 日、金、祝 |