脳卒中リハビリにおける”電気刺激療法”とは?

こんにちは!

マヒリハの佐藤です🌞

脳卒中リハビリの1つととして、電気を使用した電気刺激療法があります。
今回は、脳卒中リハビリにおける電気刺激療法について解説していきます!

電気刺激療法とは?

電気刺激療法は脳卒中者などの神経障害を持つ患者に対する治療法の1つです。

また、脳卒中の後遺症に幅広く用いることのできる治療法です。

これは、筋肉や神経に電気刺激を与えることで、神経の再生や機能改善を促すこと目的としています。

日本脳卒中学会の脳卒中治療ガイドライン2021において歩行障害や上肢機能障害、痙縮といった複数の症状に対して電気刺激療法が推奨されています。

電気刺激療法の種類と効果

電気刺激療法は、脳卒中により損傷した神経や周囲の筋肉に電気刺激を与え、神経を刺激することでで麻痺や動作の改善を促します。

さらに、運動機能(手足の動きなど)や筋緊張の異常(筋肉が過剰に緊張した状態など)など晩年に至るまで後遺症として残存しやすい症状を改善させる治療効果があるため使用されています。

そして、電気刺激治療法には大きく二つの種類があり、一つは機能的電気刺激です。

体に装着するものや埋め込まれたデバイスが電気刺激を与えて神経活動や筋収縮を促進し、麻痺により失われた機能を代償します。

この場合、裏を返せば、デバイスがないと麻痺部分は動かせません。

また、麻痺の改善が難しいと判断された場合はこの治療法が選択されます。

そしてもう一つが、治療的電気刺激と言われるものです。

継続的なリハビリテーションの中で電気刺激を繰り返します。

そして、運動機能(手足の動きなど)や筋緊張の異常(筋肉が過剰に緊張した状態など)の改善・回復を目指すものです。

これは、筋や神経に電気刺激治療を行い、損傷した感覚神経を介して脳へ刺激が伝わることで、筋肉に指令を出す神経回路のひとつである皮質脊髄路の興奮性が増大することがわかっています。

さらに、電気刺激と自分で身体を動かすことを組み合わせることでの効果も報告されています。

主な脳卒中後遺症への効果

・歩行障害

→脳卒中後の歩行障害に対して電気刺激を用いることで、歩行速度の改善が報告されています。

・運動機能障害

→脳卒中の上肢・下肢の運動機能の向上に有効であることが報告されています。

・痙縮

→痙縮に呈して、電気刺激療法の有効性が報告されています。

電気刺激の種類・使用機器

前述しましたが脳卒中に使用される電気刺激の種類は複数あります。

まずは、主な種類について簡単に説明します。

・機能的電気刺激療法(FES)
脳卒中など失った機能を補い日常生活の動作の向上を目的に用いられます。

・神経筋電気刺激(NMES)
電気が流れる(オン)、電気が止まる(オフ)があるタイプの電気刺激になっています。

・経皮的電気刺激療法(TENS)
電気が持続的に電気が流れている(オン)タイプの電気刺激です。

まとめ

電気刺激療法は、脳卒中の後遺症に幅広く用いられています。

また、国際的にも有効性が証明されており、効果が期待されています!

さらに、脳卒中は他の疾患と比べても、リハビリによって予後が左右されやすいと言われています。

もし、リハビリでお悩みの方がいれば、ぜひ1度マヒリハへご相談ください!

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

認定理学療法士認定証

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝