【認定理学療法士監修】秋の味覚と脳卒中予防〜おいしいけど“要注意”な食べ方とは〜

ブログ監修者

脳梗塞Labo マヒリハ 柏の葉店店長 原田 涼平理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)

脳梗塞Laboマヒリハ柏の葉店店長の原田です。地域でお困りになっている方や不安を感じている方を一人でも多く救えるよう、保険外だからこそできる量と質を担保したリハビリを行っております。リハビリをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

【🍠 秋の味覚と脳卒中予防】

〜おいしいけど“要注意”な食べ方とは〜

こんにちは!
マヒリハの岡田です。

秋といえば、サンマ・サツマイモ・栗・キノコ・柿…。
実りの季節は食欲もアップしますよね。

ただ実は、この「秋の味覚」には 脳卒中・動脈硬化と深く関わるポイント があるんです。

今日はマヒリハの視点から、食事と血管ケアについてお話しします。

秋の味覚の“プラス効果”

🍄 キノコ類
低カロリーで食物繊維たっぷり。腸内環境を整えて動脈硬化を予防。

🐟 サンマやサバ
DHA・EPAが豊富で、血液をサラサラに。まさに“天然の血管リハビリ食材”。

🍠 サツマイモ
食物繊維と抗酸化物質が豊富。便秘解消&血管の老化防止に。

🥬 秋野菜(レンコン・ほうれん草など)
ビタミン・ミネラルが血圧を安定させてくれる。

→ 秋の味覚、実は“血管の味方”が多いんです。

でも「落とし穴」もある

🍂 サンマの塩焼き
おいしいけど塩分量が高め。→ 高血圧 → 脳卒中リスクアップ。

🍂 栗やサツマイモのスイーツ
砂糖やバターで調理すると血糖値急上昇。→ 糖尿病 → 動脈硬化悪化。

🍂 秋の味覚の食べすぎ
「旬だから!」と油断して食べ過ぎるとカロリーオーバーに。

👉 秋は「プラス」と「マイナス」が隣り合わせなんです。

食物

リハビリ的・食事の工夫

🟢 サンマはレモンで
塩を控えて、レモンや大根おろしでさっぱりと。

🟢 サツマイモは蒸して
砂糖や油を使わず、素材の甘みで楽しむ。

🟢 キノコはまとめてスープに
塩分控えめで、だしの旨味を活かせば十分おいしい。

🟢 柿や梨は“おやつ代わり”に
ケーキより断然ヘルシー!血糖値の急上昇も抑えやすい。

食事も「血管リハビリ」の一部

リハビリって、歩いたり動いたりするだけじゃないんです。
毎日の食事も“血管のリハビリ”

秋の味覚を上手に取り入れることは、未来の脳卒中予防につながります。

📝 まとめ|秋の味覚と脳を守る食べ方

  • 秋の味覚は血管にいい食材がいっぱい

  • でも「塩・砂糖・油」の使いすぎには要注意

  • 調理法を工夫することで、リハビリ的な“血管ケア食”になる

  • 食事もリハビリの一環!

🍂 秋は「食欲」と「健康」のバランスをとる季節。
“旬の恵み”を味わいながら、あなたの血管もリハビリしていきましょう!

ご予約はお電話、LINE、予約フォームからどうぞ

所在地 〒277-0871
千葉県柏市若柴226-42
中央144街区2 KOIL GARDEN 2F Google Map
受付時間 月、火、水、木、土9:30~18:30
電話番号 04-7197-5090
定休日 日、金、祝